最大最強のヒグマ「コディアックヒグマ」の大きさは?世界一デカい熊と事件 (2023)

ヒグマの中でも最大級の大きさと言われる「コディアックヒグマ」


世界一のヒグマ「コディアックヒグマ」
皆さん普段クマといったら可愛い小熊やホッキョクグマといった容姿では愛らしいものを連想すると思いますが、世界では日本のツキノワグマのような巨大なクマが生息しており、事件までも起きたりします。
特に世界最大級とも数えられるヒグマの「コディアックヒグマ」は他の最強のクマ、グリズリーや容姿は可愛いが最強最大の肉食獣とされるホッキョクグマとデカさは並ぶうえ出会ったら非常に怖い生物とされています。
今回はそんな最大級ともされるヒグマの「コディアックヒグマ」について焦点を絞ってご紹介していきたいと思います。
みんなクマを可愛い可愛いっていうが
これが世界最強のクマであるコディアックヒグマだ
どうだ可愛いか? pic.twitter.com/Imqt8U5tov
— スーパー・ミントグリン・マシン (@machine_mitsuki) April 3, 2017

最大級の大きさを誇るコディアックヒグマの生態


「巨大」、「世界一」と言わしめる「コディアックヒグマ」
コディアックヒグマは名前からもわかるように「ヒグマ」の一種とされています。
正確にはネコ目、クマ科の哺乳類で最大級のヒグマの「亜種」となっています。
アメリカ合衆国の最北端に位置するアラスカ半島や名前にあるコディアック島近辺の島々に生息が確認されています。

このコディアックヒグマの凄いところはやはり何と言ってもその巨大な体型で、同じデカいとされるグリズリーやホッキョクグマに匹敵する大きさ、最強さを誇るとされています。

「クライド君」は1090kg
ちなみに飼育下において過去世界一のコディアックヒグマとされる大きさはノースダコタ州のダコタ動物園にいた「クライド君」で最大1090キロもあったとされます。
このことからも世界一、巨大だと言われるコディアックヒグマの凄さ、デカい様子が分かります。
(Video) Giant Bear Weighing 1 ton The biggest bear in the world

コディアックヒグマはなぜ世界一や最強と言われるのか?

巨大さや出で立ちが怖いと言われる所以①「最大級の大きさ」


ヒグマの中でもさらにデカい「コディアックヒグマ」
先ほども少しご紹介しましたが、コディアックヒグマが「世界一」や「最強」と言われるのはやはりその「巨大さ」といったデカい容姿が取り上げられていることが多いです。

”アラスカ沿岸部”に生息するコディアックヒグマは、400kg以上も!
特にコディアックヒグマでもアラスカ沿岸部に生息するコディアックヒグマはな大きいと言われ、内陸部に生息するグリズリーですらアラスカ沿岸部に生息するコディアックヒグマと比べると顔負けの大きさとされています。
しかし、このコディアックヒグマも生息地域によってはやはりその巨大さは大きく異なり、小さいものだと100キロ代、大きいアラスカ沿岸部だと400キロ代だったりと生息地で差が激しいです。

注意していただきたいのは小柄な小熊の方だとされる100キロ代でも十分その凶暴性は存在し、小熊みたいだからといって侮ると事件の原因になったりするので要注意です。

巨大さや出で立ちが怖いと言われる所以②「凶暴性」


デカいコディアックヒグマの凶暴性
さらにこのクマたちはデカいという大きさだけでなく「凶暴性」も最強の所以とされています。
クマたちの生存争いも過激で、凶暴なグリズリーだけでなくコディアックヒグマもお互いの生存区域を争うため、二体が立って争ったりします。
その光景は想像より怖いもので、一体だけでもたったら3mは超える大きさともされているので近くによったら怖いのは当然だということが分かります。

大きさだけでなく「凶暴性」も…
そしてその凶暴さは世界最強の肉食獣と呼ばれるホッキョクグマと比べると単純的な強さで置いたら上を行くとされ、闘牛などと戦わせても圧勝するともいわれています。
そのことからもわかるようにデカさだけでなく、凶暴性にも特化していると言われています。
(Video) 野生のヒグマの恐ろしさ 熊
https://t.co/SqEaaW7wVNコディアックヒグマ
ヤヤヤヤベェよぉ…
コディアックヒグマやべェよ…
飼育下とはいえ1トン超えもいたとかヤバすぎるだろ…
— 橘高かつのり🇯🇵 (@Kittaka1115) June 15, 2017

最大級のコディアックヒグマと世界の巨大クマとの比較


次は最大級のコディアックヒグマと世界の巨大クマとの比較についてご紹介していきたいと思います。
世界には様々なクマがいますが、特に「巨大」や「怖い」と恐れられているクマとの比較になります。

最大級のコディアックヒグマと大きさや凶暴性に優れたグリズリー


コディアックヒグマとグリズリーはどちらが怖い?
まずコディアックヒグマと比較するのは凶暴性では名高い「グリズリー」です。
グリズリーはコディアックヒグマと同様のネコ目クマ科に属するヒグマの「亜種」とされ、アラスカ方面ではなく、内陸部に生息するヒグマを主に「グリズリー」と呼ばれることが多いです。それ以外は「ヒグマ」と呼ばれることが多いです。
特にこのグリズリーは日本のヒグマとされる北海道のエゾヒグマと近いとされ、北海道のエゾヒグマと体格が同等、平均して200~250キロ前後とされています。
さらにグリズリーはその凶暴性から知名度が高いく、車の外装をも爪や腕の力で容易に引き裂くことができると言われています。
しかし、それはコディアックヒグマも同じですが、グリズリーは先ほども挙げたように平均的に200~250キロとされているものの、コディアックヒグマはおよそ300キロとされているので、同等の強さを誇る上ではグリズリーより大きさがあるコディアックヒグマの方が対峙した時に軍配が上がると思われます。
ヒグマ…じゃなくてグリズリーかな。
このスピード感である。
前足の爪にも注目。
人間が走っても追いつかれて、この爪の一撃で終わり。
(Video) 【史上最悪】どうぶつ奇想天外で最悪の放送事故!ヒグマに喰い千切られ発見されたスタッフの一部始終が残酷過ぎた…
ツキノワグマでも、同じレベル。 https://t.co/DMrVGXX2ho
— くー@集近閉・三密回避 (@koo_nya) June 18, 2017

最大級のコディアックヒグマと最大最強の肉食獣ホッキョクグマ


コディアックヒグマとホッキョクグマはどちらが怖い?
次に比較するのはコディアックヒグマとホッキョクグマです。
ホッキョクグマは皆さんもご存知のように白い毛皮に包まれた最強の肉食獣と言われているクマで巨大さも随一とされています。
そんなホッキョクグマですが、他のヒグマとは環境下が違う影響もあり、コディアックヒグマやグリズリーとは違って肩の盛り上がりや爪の形、力がやや小柄となっています。
しかし、世界最強の雑食獣としてもホッキョクグマは知られているようにアザラシなどを狩るために歯や牙が特殊進化しており、獲物を逃さない力は現役最強とも言えます。
ホッキョクグマはコディアックヒグマと似ているように体格がおよそ250キロ~300キロとされており、さほど変わらないとされていますが、北海道のエゾヒグマと比べると100キロ前後違ったり、1mも違うとされているのでそのことを考えるとやはり巨大だということが分かります。
コディアックヒグマとホッキョクグマが対峙した際はコディアックヒグマの方が軍配が上がるとされています。
これは単純的な強さだとコディアックヒグマが優位とされており、ホッキョクグマは環境に合わせて進化はしているが、コディアックヒグマは狩りをするために巨大な肩の筋肉、凶暴な爪を持ち合わせており、同じ体格同士なのでやはり、コディアックヒグマの方が怖い言う声が多いです。
— ki- (@Saran102ta) June 26, 2017

ホッキョクグマの小熊が人工哺育されている


愛媛県砥部動物園 ホッキョクグマの「ピース」
愛媛県砥部動物園ではホッキョクグマが人工哺育されています。
名前は「ピース」で2017年の12月には18歳を迎えます。
このピースは砥部動物園で出生されましたが、親の育児放棄により人工哺育に変わり、本来は2匹生まれましたが、1匹は死んでしまい、1匹は今も元気に育っています。
実はこの人工哺育は難易度が高く、生存の事例があまりないとされています。
しかし、ホッキョクグマのピースはすくすく元気に育ち、小熊時代ではその愛らしい姿から小熊界のアイドルともてはやされて、DVDも発売しています。
小熊時代だけでなく、今もしっかりとホッキョクグマとして成長しており、すくすくと育っていますが、DVDをみると小熊時代から今までの成長期を見ることができます。
ちなみに小熊時代ではないですが実は「ピース」はYouTubeデューをしており、状況公開もされていますので、ぜひ興味がある方は調べて観て頂けたらと思います。
全国の白くまファン必見!
とべ動物園のしろくまピースがかわいすぎっ!#ぐるたびhttps://t.co/sE6IaDuG0S
— ぐるたび編集部 (@gnavi_gurutabi) April 14, 2017

最大級のコディアックヒグマと日本代表のエゾヒグマ


コディアックヒグマとエゾヒグマはどちらが怖い?
次に比較するのはコディアックヒグマとエゾヒグマです。
エゾヒグマはご存知の方も多いとは思いますが、日本を代表するヒグマで生息地は主に「北海道」です。
この北海道に生息するエゾヒグマですが、体型はグリズリーと大変似ているとされ、体型は200キロ~250キロとされています。
このエゾヒグマは北海道での農作物を荒らすとされて一時期事件になっていましたが、人を襲うこともあり、北海道の札幌や石狩で大きな事件を起こしたとされています。
そんな北海道のエゾヒグマですが、コディアックヒグマと比べると先ほども挙げたようにホッキョクグマと同様で1m近くも体格さがあるのでやはりコディアックヒグマ対峙するとコディアックヒグマに軍配が上がるとされています。
— junko (@llamada627) June 11, 2017

世界一デカいクマと事件!

最大の大きさを誇るコディアックヒグマによる事件


コディアックヒグマによる悲劇
アラスカ州にてコディアックヒグマに男性が襲われたという事件が2016年4月に起きました。
アラスカ州ではコディアックヒグマならずヒグマは大変危険なので「鮭がいる川には近づくな」や「森や山には用がないなら行くな」といった言われがありましたが、コディアックヒグマを狩るハンターたちが山や森を訪れて返り討ちにあうということが後を絶えないと言われています。
コディアックヒグマだけでなく山や森は生息地、環境地なので相手を侮ることなく、危険を感じた際はやはり迅速に対応するようにしましょう。
(Video) 捕獲された巨大生物トップ30

グリズリーによる事件 カトマイ国立公園事件


グリズリーマンの惨劇
グリズリーマンによる事件がアラスカ州にあるカトマイ国立公園でも起きています。
グリズリーを好んでグリズリーの写真を取る人を主に「グリズリーマン」と呼ばれることが多いですが、2013年10月5日にグリズリーに襲われる事件がありました。
この人たちはグリズリーを大変愛していましたが、最後にグリズリーに襲われるという幕を閉じたこととなり、それでも撮影をし続けたとされて有名です。
ですが、このような形で襲われて命を落とすことにもなるので皆さんもグリズリーには注意しましょう。

日本で随一の大きさを誇るエゾヒグマによる事件 札幌丘珠事件


日本史上4番目の獣害「札幌丘珠事件」
北海道ではエゾヒグマによる事件が後を絶えないとされています。
その事件の中でも日本史上4番目の獣害とも言われるのが「札幌丘珠事件」です。
この事件は北海道石狩国札幌郡札幌村大字丘珠村にて猟師や開拓民の夫婦を襲い、死者3名、重傷者2名を出した事件でエゾヒグマによる数多くの被害者を出した事件とされています。
エゾヒグマ自体は冬眠時期の途中で食事に飢えていたとされていますが、冬場のヒグマは大変危険なので近づかないように細心の注意を払いましょう。

小熊やヒグマといった巨大で大きなクマを見かけたら!?


出会ったら即対応
もし仮に巨大で大きなクマと遭遇した場合は次のような対応をしましょう。
○相手を見ながらゆっくりあとずさり
○襲われたら目や鼻の急所を攻撃
○クマよけのスプレーを使う
以上の3つが即対応できることだと思います。
最近ではクマよけのスプレーなども売っているので比較的に手に入りやすいですが、山や森に出かける際は常備しましょう。
もしない場合は後ずさりして逃げることです。
立ち向かってもかなう相手ではないのです。無謀と勇気は違うことを再認識しましょう。

まとめ、クマと出会ったら事件にならないように細心の注意!


熊に出会ったら要注意
コディアックヒグマについて今回はご紹介しましたが、コディアックヒグマだけでなく、どの熊も出くわしたら大変危険です。
グリズリーやエゾヒグマ、ツキノワグマといった巨体のクマは人の勝てる相手ではないので見かけたら即逃げるようにしましょう。
命あっての物種です。

FAQs

コディアックヒグマの大きさは? ›

体長は、大人のオスで平均244センチメートル、体高133センチメートル。 体重751キログラムの大人のオスの後足は、46センチメートルだった。 大型のオスが後足で完全に立ち上がると、高3メートルに達する。

ヒグマの最大級は? ›

野生のヒグマ最大の記録はコディアック島で捕らえられた個体で1,134kg(2,500ポンド)以上。

世界最大の熊は? ›

北極圏に生息し、シロクマという名前でも親しまれているホッキョクグマは、名実ともに世界最大、つまり世界一大きな。 体長はオスよりメスの方が大きく、オスの個体であれば体長250cm、最大で体重800kgにもなり、特にロシアのチュクチ海に生息する個体群が最も大型化する傾向があると言われます。

エゾヒグマの大きさは? ›

メスの成獣は体長約1.5m、体重100~200kg、オスの成獣は体長約2.0m、体重150~400kgで陸上の野生動物では国内で最大です。

ツキノワグマとヒグマはどちらが強い? ›

では、出会ってしまった場合はどうなるのでしょうか。 人が熊に遭遇した時の死亡率は、ヒグマは30%~40%、ツキノワグマは10%以下です。 ヒグマに遭ってしまったらヤバイです。 でも、ツキノワグマによる怪我は重症率が約50%なので、死なないと言ってもツキノワグマもそこそこヤバイですね。

ヒグマの日本最大は? ›

近年の記録に残されている最大の個体では、体重はオスが520kg(2007年、えりも町 推定17歳)、メスが160kg(1985年、推定8 - 9歳)。 体長はオスが243cm(1980年、14 - 15歳)、メスが186cm(1985年、8 - 9歳)。

ツキノワグマの最大サイズは? ›

体重はオスで60-120キログラム、メスで40-80キログラムほどで、大陸産に比べ小型である。 最大の記録は1967年に宮城県で捕獲された220キログラムの個体で、近年にも2001年に山形県で体長165センチメートル、体重200キログラムの記録が報告されている。

ツキノワグマ ヒグマどっちが大きい? ›

大きさを比べてみると、ヒグマのほうが大きく、ツキノワグマのほうが小さい。 北海道に生息するエゾヒグマの成獣は、体長220~230センチメートル、体重150~250キロ程度である。 日本では最大の陸上動物といわれる。 なお、ヒグマの中でも最大のアラスカヒグマは、体長2.8メートル、体重800キロにも達する。

ヒグマ 何キロ? ›

ホッキョクグマとグリズリー どっちが大きい? ›

また有名なシロクマ(ホッキョクグマ)よりはグリズリーの方が小さくなります。 シロクマの平均的な個体はオスで体長が240〜300cm、メスで180〜240cm、そして体重はオスで350〜700kg、メスで150〜250kgです。

熊の重さは? ›

(クマ)の大きさや特徴は? の大きは、体長100~250cm・体重27~500kgほどです。 最大種であるホッキョクグマは体長180~250cm・体重150~500kgほど、最小種であるマレーグマは体長100~150cm・体重27~65kgほどですよ。

クマ科の一覧は? ›

クマ科一覧
  • ツキノワグマ
  • ホッキョクグマ(シロクマ)
  • ヒグマ/羆
  • 灰色(グリズリー)
  • ウマグマ(チベットヒグマ)
  • カムチャッカオオヒグマ(絶滅)
  • カリフォルニアハイイログマ(絶滅)
  • ホラアナグマ(絶滅)

エゾヒグマの個体数は? ›

成果 2020年末における個体数推定の中央値は、渡島半島地域で1,829頭、積丹・恵庭地域で1,219頭、天塩・増毛地域で1,326頭、道東・宗谷地域で4,630頭、日高・夕張地域で4,565頭となり、全道では13,569頭となった。 95%下限値は6,240頭、上限値は23,548頭であった。

エゾヒグマの特徴は? ›

エゾヒグマは北海道に分布するヒグマの亜種で、サハリンや南千島列島、スタノヴォイ山脈辺りから中国北東部、朝鮮半島などにも分布している。 森林や原野・高地などに生息し、国内では最大の陸上哺乳類で、体格はがっしりとして大きく、腰よりも肩の方が高く、肩の部分は盛り上がっている。

エゾヒグマの英名は? ›

検索結果
和名エゾヒグマ
学名Ursus arctos yesoensis
英名
綱・目・科哺乳綱・ネコ目(食肉目)・クマ科

ツキノワグマの弱点は? ›

②近距離で遭遇した場合は、騒いだりして刺激せずに、ゆっくりとツキノワグマを見 つつ後退していきましょう。 背を見せて走り出すと、ツキノワグマが襲う姿勢を取 る可能性があります。 ③ツキノワグマから攻撃を受けたときは、弱点である顔面、のど、後頭部、腹部を守 ることができる姿勢(後頭部と首を両腕で覆いうつ伏せる。

ツキノワグマの現在の数は? ›

昭和60年から環境庁実施の秋田県でのツキノワグマ調査に携わり、平成2年より西中国地方を担当。 平成9年からは、韓国環境省の要請により、同国のツキノワグマ生態調査なども行っている。 日本におけるツキノワグマ(以下「クマ」とする)の生息は、約1万2千頭前後といわれている。

ツキノワグマの個体数は? ›

都道府県における推定個体数の全国集計として、ヒグマは 3,000 頭前後、ツキノワグマは 1 万 5 千頭から 2 万頭程度と推定されています(表 3-1)。 保護管理の推進のため、都道府県あるいは地域個体群単位で、推定 個体数の精度を高めていく必要があります。

日本熊の大きさは? ›

サイズ 平均的な個体で、頭胴長(頭の先からお尻まで)は110~130センチ、体重はオスが80キロ程度、メスが50キロ程度です。 個体や季節の変動が大きく、小さい場合は約40キロ、最大で約130キロになります。

ヒグマ 日本 何頭? ›

ひとつめは、北海道にすんでいる「ヒグマ」。 国内の生息数は、2,000~3,000といわれていて、とくに観光地として有名な知床半島は生息密度が高いことで知られています。 オスは体長約2メートル、体重120~400kg、メスで50~200kgにもなる大型哺乳類です。

ヒグマの手の大きさは? ›

また北海道産ヒグマの1歳以上の雄の手足部の横幅は、9.5~18cm、雌は9.5~14.5cmで、性的二形(性別)があり、最大横幅が15cm以上は雄と断定して間違いない。 これは足跡の場合も同じである。

ツキノワグマの体高は? ›

体重:オスは 60 ~ 150kg メスは 40 ~ 80kg 体長:110 ~ 130cm 体高:50 ~ 60cm 兵庫県では北部に2つの生息地がありま す。

ツキノワグマの体重は? ›

thibetanus japonicus が生息しています。 成獣の鼻先から尾の付け根までの長さは 120cm 〜 145cm くらい、体重は 40kg 〜 120kg くらいですが、最大級のクマで 200kg を超える記録もあります。

ヒグマの危険性は? ›

ヒグマに襲われないための注意事項

ヒグマは猛獣です。 時として凶暴性を発揮し危険な状態になることもあります。 「ヒグマに近づかない」「ヒグマを近づけない」よう十分注意を払いましょう。

ホラアナグマの大きさは? ›

外見は近縁種のヒグマに似ていたが、その大きさは最大で体長3メートル・体重1トンに達したとされており、熊の仲間では史上最大級の種でもある。

ヒグマ 何メートル? ›

ヒグマ 何センチ? ›

ヒグマの生息地は? ›

ヒグマは、世界では北半球に広く分布し、さまざまな自然環境に生息しています。 日本では北海道にのみ生息しており、国内では最も大きな陸上動物です。 北海道のヒグマは、生息する地域により5つの地域個体群(渡島半島、積丹・恵庭、手塩・増毛、道東・宗谷、日高・夕張)に分けられています。

グリズリー 何キロ? ›

グリズリー 何科? ›

ハイイログマ(灰色熊、学名 Ursus arctos horribilis)は、北アメリカに生息するクマの大型動物で、ヒグマの一亜種である。

最強の動物は何? ›

専門家が選ぶ世界最強動物ランキング、1位はアフリカゾウ。 圧倒的なパワーは動物のなかで頂点に君臨、皮膚も分厚く、どんな攻撃をも跳ね返す。

ハイイログマの別名は? ›

ハイイログマはいいろぐま / 灰色熊 grizzly bear. [学] Ursus horribilis

arctos horribilisとすることもある。 また、一般にグリーズリーの名でよばれる。

ヨーロッパヒグマの大きさは? ›

ヨーロッパ,アジア,北アメリカに広く分布。 大きさは変異に富み,体長170~280cm,尾長6~21cm,肩高90~150cm,体重はヨーロッパ南部産のヨーロッパヒグマU. a. arctosで平均70kg,ユーラシア北部産で通常150~250kg,アラスカ南岸のコディアク島産のコディアクグマ(アラスカヒグマ)U.

ツキノワグマの寿命は何年? ›

図の数値はそれぞれの種・性別での成獣個体の平均的な値を示しています。 飼育下では 38 歳の記録があります28。 また、捕獲個体ではオスで 30 歳29、メスで 34 歳30 との記録がありますが、捕獲個体の年齢構成から31、野生下での寿命は 20 歳程度だと考え られます。

熊は何へん? ›

熊とは、くま/食肉目クマ科の哺乳動物の総称などの意味をもつ漢字。 14画の画数をもち、火部に分類される。

くま 何属? ›

クマ属(Ursus )は、クマ科に含まれるで、ヒグマやホッキョクグマが含まれる。

ヒグマは何類? ›

ツキノワグマ どこにいる? ›

ツキノワグマ:落葉広葉樹林のあるところを主な生息地としています。 東北地方や中部地方では 6 割以上 の地域に、関東、近畿、中国地方では 3 割程度の地域に、四国は限られた地域にだけ生息 しています。 日本の国土のおよそ 4 割にクマ(ヒグマ・ツキノワグマ)が生息しています。

ヒグマの性格は? ›

・普通は人を避けて暮らしていますが、人間の食料やゴミに餌付くと大胆不敵な行動をするようになることが多いです。 近年、人を見ても逃げないヒグマが多数見られています。 これは、人間の興味本位や写真撮影などによる接近により「人慣れ」をしたヒグマであると考えられています。

エゾオオカミ 絶滅 いつ? ›

ニホンオオカミ、エゾオオカミいつ絶滅したか。 ニホンオオカミは1905(明治38)年、エゾオオカミは1896(明治29)年の記録を最後に絶滅したとされている。

熊は何を食べますか? ›

ツキノワグマの食物の 9 割以上は植物です。 春には、芽吹いたブナの葉やさまざま植 物を食べます。 夏はアリやハチなどの昆虫を多く食べます。 秋になると、ドングリなど 木の実をたくさん食べるようになります。

熊は何歳? ›

ヒグマの寿命は野生下では20~30と言われています。 野生の捕獲個体で最高齢は34。 人間の年齢に換算すると100近い。 メスの最高齢は円山動物園の栄子41

子熊の体重は? ›

産まれてから9ヵ月程で、産まれたときの体重約500gから100倍の50㎏にまで成長するこぐま。

Videos

1. 「死ぬかと思った」市街地でヒグマが大暴れ「後ろから襲われ引きずられた」…捜索から駆除までの一部始終 (21/06/18 20:40)
(北海道ニュースUHB)
2. 【驚愕】【恐怖】ヒグマの怖さを体感 驚愕動画 HIGUMA
(面白ガールズ)
3. 捕獲された巨大生物トップ20
(マッ怒ラボ)
4. Bear family strength ranking TOP10.
(トレキング)
5. もはや怪獣!世界最大のヒグマ!コディアックベアが日本で唯一見れるクマ牧場が北海道にあるらしい・・・
(エタラカキモッペ)
6. 【人喰い】世界最悪の熊害事件…30人以上死傷【2本立て】
(あるごめとりい)
Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Nathanial Hackett

Last Updated: 02/28/2023

Views: 6350

Rating: 4.1 / 5 (72 voted)

Reviews: 87% of readers found this page helpful

Author information

Name: Nathanial Hackett

Birthday: 1997-10-09

Address: Apt. 935 264 Abshire Canyon, South Nerissachester, NM 01800

Phone: +9752624861224

Job: Forward Technology Assistant

Hobby: Listening to music, Shopping, Vacation, Baton twirling, Flower arranging, Blacksmithing, Do it yourself

Introduction: My name is Nathanial Hackett, I am a lovely, curious, smiling, lively, thoughtful, courageous, lively person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.